アウトラインを作ってライテイングスキルを上げよう

ブログ記事を書くときにいきなり本文を書いていませんか?
短い記事であればそのまま書き始めても良いのですが、長めの文章(2000以上)を書くときは、アウトラインを作ってから執筆しましょう。
アウトラインは日本語に直すと概要・あらすじという意味になります。どんな記事を書くのか、誰に向けた記事を書くのかをあらかじめ設計して魅力的な記事にしていきます。
アウトラインを作るメリット
まず、アウトラインを作るメリットについて解説していきます。
アウトラインは記事の設計とも言い換えられ、記事のクオリティを上げるために有効です。また、文章のボリュームをアップさせることにも貢献します。その他のメリットとしては
- SEO(キーワード)などを意識した記事を書ける
- ターゲットに向けた正しく伝えたいクリアな記事になる
- 設計をすることで、文章を書く際に思考が整理される
などのメリットがあります。ブログで収益を上げていきたいブロガーなら良いことずくめです。
設計をすることで記事が書きやすくなるので、ライティングスキルもアップしますね
アウトラインの作成方法
アウトラインの構成は「タイトル」「見出し」で、単純な構成の記事のあればこの2つで設計できます
記事テンプレートの一つ「PREP法」で例えれば、結論・理由・具体例・再結論のそれぞれが見出しになるという感じですね
アウトラインの例
-タイトル(結論)- ブログで稼ぐならコピーライティングを身に着けよう
-(理由)- 商品を売るには収益をあげれる文章を書きましょう
-(具体例)- コピーライティングを使った記事で収益が上がりました
-(再結論)- コピーライティングを身に着けて、収益をアップさせていきましょう
ざっと、こんな感じになります。ここから伝えたい項目の見出しを増やしたり、補足の見出しを加えて記事の設計をしていきます。
アウトラインができたらどこからでも書いても良い
アウトラインが出来たら遂に本文を書いていきます。ここまで来たら記事の80%はできているので、後は好きな見出しから書いていきましょう。
一つ一つの見出しについて書いていくので、テーマが分かりやすく、脱線しづらい文章が書けるようになります。
SEOを意識したり、より具体的なことを書いていくことで文章のボリュームをアップして、Googleに評価されやすい記事を書いていきましょう。